サイトへ戻る

PBLを通して大学という「場」を考える

PBLをイベント的にではなく日常としてやりたい
broken image
PBL科目「実践プロジェクト」は実践女子大学、福岡女学院大学、東洋英和女学院大学の3校連携でリコージャパン様をクライアントに、営業職とコミュニケーションの課題を探る、をテーマに進めていますがその中間発表会を迎えました。
3大学計14チームがプレゼンを行い評価をするという忙しく、難しいものでした。どのチームも緊張しつつも、良いプレゼンテーションだったと思います。7月に行われる学内での決勝、福岡での最終プレゼンまでどこまで伸ばせるか、そうした可能性も垣間見えました。
broken image
また中間発表後は立教大学学生のファシリテーションでキャリアを考えるワークショップを行いました。自分の価値観を語り、また他大学の学生の考えを知るいい機会になったと思います。
broken image
終了後の懇親会でも引き続き他大学の学生と交流しつつ、教職員、企業の方々へプレゼンのフィードバックを積極的に受けに行く様子も印象的でした。
大学は必ずしもそこの学生のための場であるだけではなく、他大学も含めた学生、社会人、教職員などさまざまなアクターが入り混じるビオトープ(Biotope)という側面も持っていますし、より重要になってきているのではないでしょうか。
PBLやアクティブラーニング、情報化など教育に関するさまざまなトピックについて言えることなのですが、ビオトープ、環境と言うからには単発のイベント(ハレ)も知ってもらったり広げていくという意味ではもちろん重要ですが、日常(ケ)としてそこに「普通にある」状態にすることがポイントなのだと思います。(それが非常に難しいのですが…)
2014年に実践女子大学人間社会学部が渋谷キャンパスに移って以降、こうしたLearning Eventをいくつか企画・実施してきましたが、もっと「普通のコト」として定着させていきたいですね。
また松下ゼミは実験的に、通常のゼミを隔週でオカムラ製作所のOpen Innovation Biotope「Sea」で活動をさせて頂いていますが、そこではさまざまなアクターが入り混じったビオトープを日常(ケ)として構築していきたいと思っています。